3/23/2013

分散の内訳

近頃メディアが物凄い勢いで、株式の事とか不動産の事とかを発信していたり。

また特に株式を中心に分散ポートフォリオ組んで、経済成長での右肩上がり=株価上昇のみに賭ける、ブル1本足打法の強気なブロガーさん達の「オラオラ更新」を眺めていて、フト日本市場を確認したくなりました。


Mar.21'13 P/E P/B Yield β
 TOPIX  1704 22.33 0.73 1.99 1
 TOPIX 10 27.62 1.55 2.18 1.14


おぉぁぁ、、、ここでONですかぁ。。因みTopix 10は、2割も占めていれば値動きの殆どだろうと勝手に指数連動ファンド上位10で算出してみました。



.................んー、無茶苦茶EPS低過ぎやしませんかね?これだけ見れば、死蔵資産を計上して実は益少なし。な、企業群満載の状態に見えなくもない。



など思いつつ素っ高値だとしても、相場がどうなのかなんて正直サッパリわかりませんし、上の市場平均的な指数の役割ってあくまで市場の状況を観察する目的で組成されているだけで、これを見てどうこう判断するのは早計かもしれません。



ひとつ気になったのは、パフォーマンスの命運をほぼ握っていると思われる上位銘柄の重み付け。と云う事で以下調査。概ね2割程度の比率で抽出しています。

指数名銘柄数比率
Topix10 / 1704 (0.58%)19.91%
N2254 / 225 (1.77%)20.79%
MSCI Emerging15 / 806 (1.86%)20.34%
MSCI Kokusai25 / 1227 (2.03%)20.27%
MSCI EAFE19 / 893 (2.12%)20.69%
S&P50011 / 500 (2.20%)20.04%
Dow303 / 30 (10.00%)23.27%


こう見たところで、正確にはどう振る舞うのかは無知の為不明です。感覚的には車と銀行次第なTopix、値嵩株集中とはいえ業種が少しは散らばっているN225。ロングオンリーで考えた場合、どっちもどっちで何とも言えません。

ただ、今の自分が国内物を運用に組み込むなら日経先物(含むというかメインOP)を選ぶでしょうね。って、何のまとめかさっぱりなオチですが。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

0 件のコメント:

コメントを投稿